神戸大学「志」講義

皆さんの夢は何でしょうか。その夢をかなえるために、大学で何をどの様に学べばよいのでしょうか。自分のやりたいことを具体化するために、社会や研究の第一線で活躍をされている方々の話を聞いてみましょう。これまでに夢をかなえてきた方々が、どんな大学生活を送り、どんな経験を積んできたのか。あなたの「志」をカタチにするために、本講義が皆さんの道標になってくれるはずです。
- 科目名
- 総合科目Ⅱ 神戸大学「志」講義 (1単位)
- 日時
- 第1クォーター、木曜日5限
- 開講形式
- オンデマンド(事前に講義ビデオおよび講義資料で学習)+オンライン(Zoomでの質疑応答)の併用で講義を行う。
- 受講対象者
- 全学部の1年次生(定員200名)
- 参考
- 昨年度の講義内容はこちらをご覧ください。
- 申込締切
- 受付は終了しました。
スケジュール
- 4月15日(木)
- ガイダンス、履修登録※
- 齋藤 政彦、鶴田 宏樹、祗園 景子
- 4月22日(木)
- 福田 和代 氏
- (ミステリー作家)
- 5月 6日(木)
- 魚住 和晃 氏
- (神戸大学 名誉教授)
- 5月13日(木)
- 谷口 真澄 氏
- (前・神戸市企画調整局長)
- 5月20日(木)
- 増本 浩子 氏
- (神戸大学 人文学研究科・教授)
- 5月27日(木)
- 南 知惠子 氏
- (神戸大学 大学院経営学研究科長・学部長 教授)
- 6月 3日(木)
- 木村 建次郎 氏
- (神戸大学 数理・データサイエンスセンター 教授)
- 6月10日(木)
- とりまとめ:齋藤 政彦、鶴田 宏樹、祗園 景子
講師プロフィール
- 【4/22 講演】福田 和代 氏(ミステリー作家)
- 1990年神戸大学工学部卒業。同年、大和銀行入社(現りそな銀行)、システムエンジニアとして勤務する。
- 1998年、大和銀行と日本IBMの合弁会社、D&I情報システムに出向、後に転籍。
2007年、航空謀略小説『ヴィズ・ゼロ』で作家デビュー、2009年に退社し専業作家となる。2019年、株式会社デジタル・ケイブ設立。 - 【5/6 講演】魚住 和晃 氏(神戸大学 名誉教授)
- 東京教育大学芸術学科卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。2000年、神戸大学文学博士。神戸大学教育学部助教授、国際文化学研究科教授を経て2010年定年退職。現在は神戸大学名誉教授、天津大学客員教授、中国西泠印社名誉社員。2021年4月29日グランドオープン「きび美ミュージアム」副館長。著書に「宮烏詠士 人と芸術」(二玄社)、「張廉卿の書法と碑学」(研文出版)、「書道史謎解き三十話」(岩波書店)、編著書に「まんが書の歴史」全三巻(講談社)他がある。
- 【5/13 講演】谷口 真澄 氏(前・神戸市企画調整局長)
- 1984年 神戸大学法学部卒業、同年、神戸市役所入庁
- 2001年 行財政局行政経営課長 2006年 企画調整局企画課長
- 2009年 保健福祉局健康部長 2011年 行財政局職員部長
- 2015年 東灘区長 2017年 企画調整局長
- 2021年 定年退職
- 【5/20 講演】増本 浩子 氏(神戸大学大学院人文学研究科・教授)
- 1983年広島大学文学部卒業。1987年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。1997年博士(文学・広島大学)。
- 姫路獨協大学外国語学部助手、講師、助教授、教授を経て、2010年より神戸大学大学院人文学研究科教授。2015-2017年度神戸大学大学院人文学研究科長、2019-2020年度神戸大学副学長(国際連携・国際教育担当)。
- 【5/27 講演】南 知惠子 氏(神戸大学 大学院経営学研究科長・経営学部長 教授)
- 1984年神戸大学文学部卒業。1984年神戸大学経済学部研究助成掛 研究・事務助手。1988年ミシガン州立大学コミュニケーション研究科修了(Master of Arts in Communication)。1992年神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了。1993年横浜市立大学商学部講師。1994年横浜市立大学商学部助教授。1998年神戸大学博士(商学)。2002年神戸大学大学院経営学研究科助教授。2004年神戸大学大学院経営学研究科教授。神戸大学キャリアセンター長、キャリア支援学長補佐2018-2019年度。2020年4月より神戸大学大学院経営学研究科研究科長・学部長。
- 【6/3 講演】木村 建次郎 氏(神戸大学 数理・データサイエンスセンター 教授)
- 2001年京都大学工学部電気電子工学科 卒業。2006年京都大学大学院工学研究科電子工学専攻(博士課程)修了。2006年~2008年 産学官連携研究員(JST先端計測プロジェクト研究員)。2008年神戸大学大学院理学研究科化学専攻講師を経て、2012年神戸大学大学院理学研究科化学専攻准教授、2019年神戸大学数理・データサイエンスセンター 教授 現在に至る。
- 2008年 第14回日本表面科学会技術賞 2014年 第一回中辻賞 2017年 内閣官房総理官邸 第一回日本医療研究開発大賞 AMED理事長賞





