ニュース一覧
- 2023-09-05
- 数理・データサイエンスセンターが提供している教育プログラムが、文部科学省の令和5年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」認定・選定において、「認定教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」「認定教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」として選定されました。
- 2023-08-04
- 「企業と大学による価値共創を志向するDXエキスパート育成プログラム」の受講者を、9月20日(水)まで募集中です。ご関心のある方は、奮ってお申込みください。
- 2023-08-02
- 分野横断的な教育テーマを特集する教育総合誌である「先端教育」(学校法人先端教育機構)から取材を受け、本センターが実施するDXリカレント教育プログラムの記事が掲載されました。
- 2023-08-01
- キャリア・転職・就職に特化した匿名相談サービスを運営している「JobQ(ジョブキュー) https://job-q.me/ 」で本学のDXリカレント教育プログラムが紹介されました。
- 2023-07-24
- 本センター客員研究員である板井 光輝 氏(日立システムズ)が数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムの教育用データベース分科会主催 公開シンポジウム「数理・データサイエンス・AI 教育プログラムにおける PBL の現在と未来」で講演されることになりました。
- 2023-07-20
- 小澤誠一教授が2023年3月3日(金)に講演した第23回情報セキュリティ・シンポジウム「オープン・ソース・ソフトウェアのセキュリティ」の開催報告が、日本銀行金融研究所情報技術研究センターのページに掲載されました。
- 2023-07-20
- 遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎10」が開催されます。みなさま、奮ってご応募ください。
- 2023-07-06
- 学生・若手研究者の方を対象に、KOBE HPCサマースクール(初級)として、並列計算機を使いこなすための"プログラミング手法(並列計算プログラミング)"の基礎を、演習を交えて学習するサマースクールが開催されます。みなさま、奮ってご応募ください。
- 2023-06-19
- 次世代DXリーダ育成プログラム「課題解決型PBL」の受講者を、本日より7月31日(月)まで募集します。ご関心のある方は、奮ってお申込みください。
- 2023-06-12
- 第3回中学生・高校生データサイエンスコンテストを開催します。関心のある中学生・高校生のみなさんは、奮ってご参加ください。
- 2023-06-01
- 「DX 基礎講座」(2023年度神戸大学リカレント教育事業) が6月1日から開講され、専用の学習管理システム (LMS) 上で受講可能となっています。申し込み手続きがお済みの方には LMS へログインするための通知をメールにて順次送付しますのでご確認ください。手続きについてご不明な点がありましたら、こちらまでお問い合わせください。
- 2023-05-31
- 集中講義 日本総研×神戸大学 オープンイノベーションワークショップ「金融ビジネスと情報システム工学」の履修者募集が5月31日(水)から始まります。対象は学部3,4年生、大学院生で所属学部・研究科は問いません。みなさん奮ってご応募ください。
- 2023-05-02
- 2023年度神戸大学DXリカレント教育事業における「DX基礎講座」の申し込み受付を開始しました。6月1日以降、随時受講を開始していただきます。
- 2023-04-28
- 数理・データサイエンスセンターでは、5月8日(月)より「2023年度前期 神戸大学CMDS論文セミナー」を開催し、データサイエンスやAI関係の先端的な論文紹介を行います。どなたでもご参加いただけますので、参加希望の方はメールにてお申込ください。
- 2023-04-28[関西地区コンソーシアム]
- 第8回 D-DRIVE 全国合同インタラクティブマッチングがオンライン面談・対面交流会の両方の形式で開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
- 2023-04-20[関西地区コンソーシアム]
- データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。2023年度の開講科目が追加されましたので、大学院学生の方はぜひご覧ください。
- 2023-04-10
- 神戸大学は、教育プログラムの修了証明において「オープンバッジ」を導入し、数理・データサイエンス・AI教育プログラム修了者に対し、オープンバッジの発行を開始します。
- 2023-04-07[関西地区コンソーシアム]
- 2023年度第1回インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。